top of page
MENU


NEWS
検索
契約職員/アルバイト募集(国際緑化推進センター)
公益財団法人国際緑化推進センターでは、契約職員/アルバイト募集を募集します。 主に担当して頂く業務は以下の通りです。 (1)海外現地スタディツアーの準備、同行、会計処理、報告書作成 (2)海外における森林造成・保全活動について、国内企業へのヒアリングや調査...
2016年10月6日読了時間: 1分
TROPICS25(2)公開
TROPICS 25(2)が公開されました。 以下のJ-stageサイトからご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tropics/25/2/_contents/-char/ja/
2016年9月1日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 104公開
事務局通信 第26回総会議案の承認についてのお願い 第26回日本熱帯生態学会大会実行委員会 JASTE26開催報告 四方 篝 バナナはチョコレートよりも甘いか? 書評 中林 雅 FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ第13巻 フィールドノート古今東西...
2016年8月15日読了時間: 1分
第7回国際サイチョウ会議のお知らせ
The 7th International Hornbill Conference will be jointly organized by Sarawak Forestry Corporation (SFC), Universiti Malaysia Sarawak...
2016年7月23日読了時間: 1分
2016年度次世代ワークショップ企画募集(7/22締切)
2016年度次世代ワークショップの企画募集 1.「自由課題・自由開催枠」(募集件数:1件/40万円まで) <提供:京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)> 2.「地域研究方法論枠」(募集件数:1件/40万円まで) <提供:京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)>...
2016年7月21日読了時間: 1分
JICA研修最終成果発表会のお知らせ
JICA研修最終成果発表会 「持続的森林管理及びREDDに向けた国家森林モニタリングシステム整備のための人材育成コース」 独立行政法人国際協力機構(JICA)では、来る8月4日(木)に、「持続的森林管理及びREDD+に向けた国家森林モニタリングシステム(NFMS)整備のため...
2016年7月19日読了時間: 2分
【JASTE学会連携】東南アジア学会第96回研究大会(2016年度秋季研究大会)
東南アジア学会の第96回研究大会(2016年度秋季研究大会・学会創立50周年記念)は、以下の日時・会場で開催されます。 日時:2016年12月3日(土)、4日(日) 場所:慶応大学三田キャンパス 研究大会の詳細については10月下旬までにあらためてお知らせします。...
2016年7月12日読了時間: 2分
JASTE26優秀発表賞受賞者
今大会での優秀発表賞は以下のとおりです. The Best Presentation Awards of Jaste26 were as follows. 井上裕太 (愛媛大学大学院連合農学研究科): 操作実験による土壌の強度乾燥がフタバガキ科巨大高木の葉の水利用に及ぼす影...
2016年6月20日読了時間: 1分
第26回日本熱帯生態学会年次大会サイト
第26回日本熱帯生態学会年次大会のサイトはこちらです。 http://www.life.tsukuba.ac.jp/~jaste26/ 講演要旨集が大会ウェブサイトに掲載されました。 http://www.life.tsukuba.ac.jp/~jaste26/#proce...
2016年6月11日読了時間: 1分
TROPICS25(1)公開
TROPICS 25(1)が公開されました。 以下のJ-stageサイトからご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tropics/25/1/_contents/-char/ja/
2016年6月1日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 103公開
事務局通信 第26回日本熱帯生態学会年次大会プログラム https://jastemember.wixsite.com/mysite/nl
2016年5月25日読了時間: 1分
「第20回尾瀬賞」の募集について
公益財団法人尾瀬保護財団より「第20回尾瀬賞」の募集 尾瀬をはじめとした湿原は、人類をはじめ多くの生物にとって貴重な自然です。それにもかかわらず、年々人為的な影響により湿原は減少し、また、利用者の増加により植生破壊等が懸念されています。尾瀬保護財団では、尾瀬に限らずより広く...
2016年5月19日読了時間: 1分
地球惑星科学連合大会2016連携セッション
地球惑星科学連合大会2016(千葉県幕張メッセ)でおこなわれる連携セッションプログラム「沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・海草藻場・マングローブ」の紹介 5月24日PM1:https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2016/session/...
2016年5月18日読了時間: 3分
2016年度(第6回)地域研究コンソーシアム賞の募集について
地域研究コンソーシアム(JCAS)では、JCASの掲げる目的、目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績、共同研究企画、そして社会連携活動を広く顕彰するため、2011年度より地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)を設けました。本年度も下記の要領で募集いたします。地域や国...
2016年4月20日読了時間: 1分
図書の紹介 「奄美群島の生物多様性-研究最前線からの報告-」
新刊図書の紹介 「奄美群島の生物多様性-研究最前線からの報告-」 鹿児島大学生物多様性研究会(編) 南方新社 発行 “世界が注目する奄美の生物多様性を、最前線に立つ鹿児島大学の研究者が成果をまとめる。森 林生態、河川植物群落、アリ、陸産貝、干潟底生生物、貝類、陸水産エビとカ...
2016年3月22日読了時間: 1分
「第7回日本学術振興会 育志賞」 受賞候補者の推薦依頼
日本学術振興会より「第7回日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦依頼が来ております。 本賞は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰するものです。本賞候補者の推薦にあたっては、「論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術...
2016年3月18日読了時間: 2分
「The MIDORI Prize for Biodiversity 2016」公募推薦の開始
「The MIDORI Prize for Biodiversity 2016」公募推薦の開始について 本年2月15日(土)、公益財団法人イオン環境財団と生物多様性条約事務局の共催による隔年開催の国際賞「The MIDORI Prize for Biodiversity...
2016年3月7日読了時間: 1分
TROPICS24(4)公開
TROPICS24(4)が公開されました。 以下のJ-stageサイトからご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tropics/24/4/_contents/-char/ja/
2016年3月1日読了時間: 1分
「林産物を活用した新規ビジネスの可能性」セミナー
「林産物を活用した新規ビジネスの可能性」セミナー(主催:国際緑化推進センター) 3月11日(金)開催の林産物を活用したビジネス事業に関するセミナーのお知らせです。 【森林の価値向上にむけて】 途上国では、大規模な農地転用や土地開発によって森林減少・劣化が進行しています。森林...
2016年2月29日読了時間: 2分
国際ワークショップのご案内
国際ワークショップ 「名古屋議定書時代におけるインドネシアとの遺伝資源利用共同研究のあり方」 国立遺伝学研究所ABS学術対策チームでは、文部科学省指導の下、生物多様性条約及び名古屋議定書に対応した大学・学術研究機関への啓発と対応体制構築の支援活動を行っております。その啓発活...
2016年2月18日読了時間: 1分
bottom of page