top of page
MENU


NEWS
検索
2018年4月11日読了時間: 1分
第8回(2018年度)地域研究コンソーシアム賞
◆第8回(2018年度)地域研究コンソーシアム賞◆ 現在JCASでは、2018年度地域研究コンソーシアム賞への推薦応募(自薦・他薦を問いません)を受け付けております。 詳細はJCASホームページにてご確認ください。 http://www.jcas.jp/about/8201...
2018年4月1日読了時間: 1分
新年度の学会事務局連絡先
2018年4月からの日本熱帯生態学会事務局の連絡先は以下のとおりです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------...
2018年3月1日読了時間: 1分
公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金のお知らせ
助成の名称: 公益信託四方(しかた)記念地球環境保全研究助成基金 応募締切日: 平成30年5月7日(月) 主催者名: 一般財団法人 自然環境研究センター 事務局 公益信託基金担当 詳細が掲載されているURL: http://www.jwrc.or.jp/service/sh...
2018年2月24日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 110公開
事務局通信 第28回日本熱帯生態学会年次大会案内 市川昌広・佐々木綾子 タイ北部農山村における都市への人口移動と過疎化の概況 https://jastemember.wixsite.com/mysite/nl
2018年1月9日読了時間: 1分
国際シンポジウムの案内
「森林減少ゼロに貢献するグローバル・サプライチェーンの推進に関する国際シンポジウム~持続可能な開発目標(SDGs)、生物多様性愛知目標の達成の鍵となる民間セクターによる森林保全への挑戦~」の開催案内 近年、森林減少を伴わない形で生産されたパーム油、大豆、牛肉、紙パルプ等の商...
2017年12月19日読了時間: 2分
REDD+国際セミナー「REDDプラス展開の鍵は何か?」開催の案内
REDD+国際セミナー「REDDプラス展開の鍵は何か?」の案内 2018年2月7日(水)に、REDD+の低コストな排出削減量の評価方法や地域レベルのREDD+活動の評価について国際セミナーが開催されます(主催:森林総合研究所)。...
2017年12月13日読了時間: 1分
第22回吉良賞受賞候補者の推薦依頼
日本熱帯生態学会員の皆様 拝啓 歳末ご多忙のおり、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 現在、吉良賞受賞候補者の推薦を受け付けております。 良い方がおられましたら、推薦をご検討いただけますようお願い申し上げます。...
2017年11月28日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 109公開
事務局通信 第28回日本熱帯生態学会年次大会のお知らせ 北村俊平 国際サイチョウ会議IHC2017参加記 https://jastemember.wixsite.com/mysite/nl
2017年10月4日読了時間: 1分
JASTE27奄美大会での優秀発表賞
JASTE27奄美大会での優秀発表賞は以下のとおりです. The Best Presentation Awards of Jaste27 were as follows. 大矢 樹(大阪市立大学大学院理学研究科):ボルネオ島熱帯雨林樹木の性表現と生態特性の相関...
2017年9月30日読了時間: 1分
地域研究コンソーシアム 2017年度年次集会・公開講演会 のご案内
2017年度地域研究コンソーシアム(JCAS)の年次集会ならびに一般公開講演会を下記の通り開催します。年次集会は、地域研究コンソーシアムの多様な活動について報告すると同時に、加盟組織がそれぞれの持ち味を持ち寄り、組織の壁を超えた共同研究を推進する機会として、また、共同研究の...
2017年9月30日読了時間: 1分
第2回 ABSに関わる名古屋議定書説明会の開催案内
文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト補助事業の一環として、第2回ABSに関わる名古屋議定書説明会 in 筑波大学・東京キャンパス~イランと近隣諸国におけるABSの現状と将来展望 ~(筑波大学主催、国立遺伝学研究所共催)が開催されます。...
2017年8月22日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 108公開
事務局通信 第27回総会議案の承認についてのお願い 高宮広土 第27回日本熱帯生態学会年次大会公開シンポジウム報告 「奄美・沖縄のヒトと自然の歴史」 鈴木英治 JASTE27奄美大会後のエクスカーション 米田 健 熱帯研究,奄美からの視座 -JASTE27...
2017年6月7日読了時間: 2分
第1回 ABSに関わる名古屋議定書説明会
第1回 ABSに関わる名古屋議定書説明会 ~ 今後の大学での管理のあり方とメキシコ遺伝資源取得対応事例 ~ 主催:筑波大学 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC) 遺伝資源・国際共同研究部門 共催:国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム...
2017年6月5日読了時間: 2分
「生物多様性条約の主流化:愛知目標とSDGsの達成に向けて」のお知らせ
上智大学地球環境学研究科では、クリスティアナ・パスカ・パルマ―国連生物多様性条約事務局長の来日にあわせ、「生物多様性条約の主流化:愛知目標とSDGsの達成に向けて」と題したシンポジウムを開催いたします。 参加お申込みは、下記のウェブサイトからお願いいたします。...
2017年6月5日読了時間: 2分
平成29年度 途上国持続可能な森林経営推進事業 事業化可能性調査業務
国際緑化推進センターは、平成29年度 途上国持続可能な森林経営推進事業 事業化可能性調査業務の業務委託先を公募しています。 1. 背景・目的 途上国における持続可能な森林経営の実現は、地球規模での気候変動の緩和に加えて、地域社会の安定的な経済活動に貢献しています。しか...
2017年6月2日読了時間: 1分
TROPICS 26(1)公開
TROPICS 26(1)が公開されました。 以下のJ-stageサイトからご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tropics/-char/ja
2017年5月20日読了時間: 1分
ニューズレターNo. 107公開
事務局通信 第27回日本熱帯生態学会年次大会最終案内 辻 貴志 フィリピン・セブ島のスイギュウ乳チーズ(keso)(2) https://jastemember.wixsite.com/mysite/nl
2017年5月20日読了時間: 2分
平成29年度途上国森林再生技術普及事業 業務委託先の公募
国際緑化推進センター(JIFPRO)では、林野庁の補助事業にて、以下の業務委託を公募します。 1.背景・目的 森林の減少及び劣化に由来する排出量が全世界の排出総量の約1割を占めていること、森林の造成等を除き人為的に温室効果ガスを大量に吸収する技術が確立されていないことから、...
2017年5月6日読了時間: 1分
第5回SWAT(Soil & Water Assessment Tools)会議のお知らせ
第5回SWAT(Soil & Water Assessment Tools)会議が開催されます。 下記Scope of the Conferenceのとおり、幅広い視野で開かれる会議です。 興味のあられる方はぜひご参加ください。 Dear Dato’ /Datin...
2017年3月26日読了時間: 1分
「第8回日本学術振興会 育志賞」 受賞候補者の推薦依頼
日本学術振興会より「第8回日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦依頼が来ております。本賞は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰するものです。 詳細については、以下のサイトをご覧ください。...
bottom of page