top of page

「生物多様性条約の主流化:愛知目標とSDGsの達成に向けて」のお知らせ

  • 2017年6月5日
  • 読了時間: 2分

上智大学地球環境学研究科では、クリスティアナ・パスカ・パルマ―国連生物多様性条約事務局長の来日にあわせ、「生物多様性条約の主流化:愛知目標とSDGsの達成に向けて」と題したシンポジウムを開催いたします。

参加お申込みは、下記のウェブサイトからお願いいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしています。


開催趣旨:生物多様性の保全に関する2020年の愛知目標と2030年のSDGs(国連持続可能な開発目標)を達成するためには、あらゆる政策決定や社会経済システムにおいて、生物多様性の保全を「主流化」することが不可欠です。今般、クリスティアナ・パスカ・パルマ―国連生物多様性条約事務局長の来日にあわせ、シンポジウムを開催し、マルチステークホルダーの協働により持続可能な発展を実現するための方策を議論します。


日時:6月21日(水)15:30-17:50

会場:上智大学四谷キャンパス ソフィアタワー(6号館)101教室

主催:上智大学地球環境学研究科・地球環境研究所

協力:上智大学国際協力人材育成センター

後援:環境省他(予定)


プログラム:

 開会挨拶:髙祖敏明 上智学院理事長

 主催者挨拶:柴田晋吾 上智大学地球環境学研究科委員長

 基調講演:クリスティアナ・パスカ・パルマ―氏 国連生物多様性条約事務局長

 事例報告:奥田直久氏 環境省自然環境局自然環境計画課長

 休憩

 パネルディスカッション(司会:あん・まくどなるど 上智大学地球環境学研究

科教授)

     クリスティアナ・パスカ・パルマ―氏 国連生物多様性条約事務局長

     奥田直久氏 環境省自然環境局自然環境計画課長

     足立直樹氏 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 事務局長

     榎本雅仁氏 独立行政法人国際協力機構(JICA)上級審議役

     アゴスティーニ・シルバン氏 筑波大学下田臨海実験センター助教

 閉会挨拶:曄道佳明 上智大学学長

 (総合司会:岡崎雄太 上智大学地球環境学研究科准教授)


ご案内:

お問い合わせ:上智大学地球環境学研究科 jimu@genv.sophia.ac.jp

 ※日英同時通訳あり。通訳レシーバーは、申込み受付先着順にてご用意。

最新記事

すべて表示
JASTE35受付中/Registration for JASTE35 is now open

JASTE35の参加登録を受付中です. 研究発表の申し込み締め切りは2025年4月27日(日)17時です. 大会の詳細はJASTE35サイト( https://sites.google.com/view/jaste35 )をご確認ください。 Registration for...

 
 
 
ニューズレター138号公開

事務局通信 JASTE35 のお知らせ マレーシア国サラワク州における生物多様性保全のための法令と制度 山下聡・市岡孝朗 研究助成報告書 Ku Noor Khalidah binti Ku Halim 研究助成報告書 Truong Mai Van...

 
 
 

Comments


© 2018 The Japan Society of Tropical Ecology

bottom of page